top of page
検索
全ての投稿


三入学びの広場 『竹林はお宝!』 竹の可能性と竹炭パワー
広島市三入学区の三入公民館にて、『竹林はお宝!』竹の可能性と竹炭パワーと題して、竹や炭についての講習会を開催いたしました。 開催は去る10月26日と、既に1ヶ月程も時間が経過してのblog upとなりましたが、お陰様で広島近隣をあちらこちらと飛び回り「山海環」は多忙な日々を送っております。 三入公民館では、学びの広場と題して、様々な学びを年間を通して深める活動に取り組んでおります。 !多用途に利用する事ができる竹について、様々な角度からの知識をお伝えするべく、参加する方々の知りたい事を探りながら、楽しく学ぶ機会となりました。 講習会の様子を少しだけご覧ください。 三入公民館 三入学びの広場 竹林はお宝! 竹の可能性と竹炭パワー 竹については、昨今「竹害」などと不名誉な呼ばれ方をする事も非常に多く、迷惑で面倒な印象ばかりが目立ちますが、それは日本人が便利に活用していた過去をすっかり忘れてしまっているだけで、自然素材で活用用途の広い竹は、日常生活のあちこちで、様々に形を変えて利用できるとても便利な植物です。 今回の講座を通して、竹の植生や竹林の管理方

山海環
5 日前読了時間: 4分


廃牡蠣筏を集積 原田さとやまベースへ搬入
山海環では「牡蠣養殖用筏」の廃棄処分される「廃牡蠣筏竹」を使って「廃牡蠣筏竹炭」を焼成する、実証実験に取り組んでおります。

山海環
10月30日読了時間: 2分


日赤の森 創成事業 植樹活動へ参加
良いご縁をいただいて、日赤の森創成事業の催す植樹活動へ「山海環」として参加いたしました。 バイオ竹炭は農林業へ良い影響を及ぼす事から、今回の植樹事業へも導入していただき、良い効果を期待して180人ほどの方々と共に700本の植樹の土の中に施用いたしました。 活動の様子をご覧ください。 【日赤の森創成事業】は『日本赤十字社広島県支』と、『一般社団法人森林再生事業体シンラ』、『NPO法人ひろしま人と樹の会』、他沢山のご参加の皆さまの協力を得て、開催されました。 第一回目の植樹は、2025年6月、そして今回の第二回目は『山海環』も参加いたしました、2025年10月の開催です。 会場では、多くのスタッフが精力的に活動されており、日赤の方々の炊き出し、資機材や駐車場の整理に動く方と、賑やかに会場設営が進みました。 炊き出しの豚汁と、防災時に役立つアルファ化米を頬張り、焼き芋も振る舞われました。 小さなお子さまの参加も多く、植樹終了後には、お子さまは勿論大人の方も楽しくなるイベントの用意もありました。 桜の枝の鉛筆作り体験、屋台みたいな綿飴、振る舞われた焼

山海環
10月21日読了時間: 4分


「開放型簡易炭化器を使った炭焼き体験会」第三回開催は雨天中止となりました
「山海環」による「炭焼き体験会第三回開催」は雨天のため中止となりました。活動報告に変えて本日のブログでは、「モバイル炭化器SUMIKA」と「MOKI無煙炭化器」の比較を記事に上げてみました。

山海環
9月22日読了時間: 3分


「バンブーモンスターを素材に親子で竹のあかりをつくろう!」in広島市安佐公民館
広島市安佐公民館の主催事業としてお子様を中心とした親子で参加の竹灯り作り体験講習を開催いたしました:山海環

山海環
9月16日読了時間: 4分
日付
全て表示
日付
全て表示
日付
全て表示
bottom of page