「バンブーモンスターを素材に親子で竹のあかりをつくろう!」in広島市安佐公民館
- 山海環
- 9月16日
- 読了時間: 4分
更新日:9月22日
古来より日本の生活の中で様々な用途に利用されてきた竹を使い、お子様を中心とした竹灯り講習を開催いたしました。
今回の講習会は、表題の通り広島市安佐公民館の主催事業として開催され、山海環代表が講師としてお声を掛けていただきました。
竹灯り制作に利用した孟宗竹は、「ひろしま市民の里@安佐」林地内にて伐採した竹を『利活用』いたしました。
![]() | ![]() | ![]() |
お子さまに、竹の伐採から体験して貰おうと考え、当初の予定では午前に山林へ入っての竹の伐採体験、午後からは自身で伐採した竹から作る竹灯り制作体験を予定しておりましたが、生憎の雨模様となり午前のみの制作体験といたしました。
とは言え手抜かりなく「竹と竹炭に力をいれる山海環」冒頭に竹についてのミニ講習会を組み、小さなお子さまには少々難しいお話も交え、お父さまお母さまにもしっかりと竹のお話に耳を傾けていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
あらかじめ伐採してあった孟宗竹を、お父さま、お母さまと一緒になってお子さまも一生懸命にノコギリを振りドリルで穴を開けます。
どの作業も力の必要な作業ばかりで、小さな体に小さな掌を精一杯使い、ご両親やスタッフの皆さまの力を借りながら素敵な作品を仕上げる事ができました。
ご参加いただいた皆さま、安佐公民館スタッフの皆様、ひろしま市民の里@安佐の皆さま、沢山の方のご協力と当日参加出来なかったスタッフの方のご協力もあり、事故怪我も無く無事開催する事ができました事に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
竹灯りを作成するために必要な道具をご紹介します。
竹挽きノコギリ
インパクトドライバー
竹用ドリルビット
木工用紙ヤスリ
ガスバーナー(竹の保ちを良くし艶を出します)
OPP透明テープ(型紙を竹筒に貼り付けます)
竹筒に入れる灯り(安価な製品は100円程度であります)
作業を安定させる固定台(スターMのページに見本があります)
軍手(安全のための装備)
保護メガネ(安全のための装備)
山海環では、MOKI無煙炭化器の販売代理店としての取り組みにも力を入れており、単に販売するだけでは無くて、小回りの効くMOKI無煙炭化器を利用した数多くの竹炭焼成経験から見出したノウハウを、多くの皆さまへお伝えするべく、日々竹炭焼成の細やかな点に配慮した「技術指導」をしております。
どんな状態の竹を選ぶか、炭材の長さはどれくらいが良いか、竹をどれ位用意したら焼き上がりの炭は何キログラム位出来上がるか?
また、爆裂防止の方法や、竹の状態ごと、焼き方ごとに何分程度焼いたら炭になるかなど、中々インターネットの動画などからも拾う事の難しい事をお伝えしております。
MOKI無煙炭化器を、安心安全に変形させずに末長くお使い頂くための方法も伝授!
山海環では、「竹林整備講習」として安全に竹林整備に取り組むための講習会、「竹炭焼成」として、MOKI無煙炭化器を活用した「竹炭焼成講習」及び「竹炭焼成体験」など、竹の利活用へと繋がる様々な講習会を開催しております。思い立ったらお問い合わせを、お待ちいたしております。
MOKI無煙炭化器の販売代理店としても、その機能を十分に発揮していただける竹炭焼成指導を、山海環にてMOKI無煙炭化器をお求め頂いた皆様へ、無償にてサービスしております。竹炭や竹炭焼成に興味をお持ちで、MOKI無煙炭化器の購入をご検討の際には、是非「竹炭焼成指導」サービスのある山海環にてのお求めを、お待ちいたしております。
コメント