top of page
検索


廃牡蠣筏を集積 原田さとやまベースへ搬入
山海環では「牡蠣養殖用筏」の廃棄処分される「廃牡蠣筏竹」を使って「廃牡蠣筏竹炭」を焼成する、実証実験に取り組んでおります。

山海環
10月30日読了時間: 2分


日赤の森 創成事業 植樹活動へ参加
良いご縁をいただいて、日赤の森創成事業の催す植樹活動へ「山海環」として参加いたしました。 バイオ竹炭は農林業へ良い影響を及ぼす事から、今回の植樹事業へも導入していただき、良い効果を期待して180人ほどの方々と共に700本の植樹の土の中に施用いたしました。 活動の様子をご覧ください。 【日赤の森創成事業】は『日本赤十字社広島県支』と、『一般社団法人森林再生事業体シンラ』、『NPO法人ひろしま人と樹の会』、他沢山のご参加の皆さまの協力を得て、開催されました。 第一回目の植樹は、2025年6月、そして今回の第二回目は『山海環』も参加いたしました、2025年10月の開催です。 会場では、多くのスタッフが精力的に活動されており、日赤の方々の炊き出し、資機材や駐車場の整理に動く方と、賑やかに会場設営が進みました。 炊き出しの豚汁と、防災時に役立つアルファ化米を頬張り、焼き芋も振る舞われました。 小さなお子さまの参加も多く、植樹終了後には、お子さまは勿論大人の方も楽しくなるイベントの用意もありました。 桜の枝の鉛筆作り体験、屋台みたいな綿飴、振る舞われた焼

山海環
10月21日読了時間: 4分


「バンブーモンスターを素材に親子で竹のあかりをつくろう!」in広島市安佐公民館
広島市安佐公民館の主催事業としてお子様を中心とした親子で参加の竹灯り作り体験講習を開催いたしました:山海環

山海環
9月16日読了時間: 4分


「開放型簡易炭化器を使った炭焼き体験会」第二回開催いたしました
空模様の心配が募る過日、2025年6月14日、 「開放型簡易炭化器を使った炭焼き体験会」第二回を無事開催いたしました。 炭材の竹について説明 枝葉を着火時に無駄なく利用 新しいタイプの炭化器 【SUMIKA】 例年よりも早めに梅雨入りした中国地区、ギリギリ梅雨入り前のタイミ...

山海環
6月21日読了時間: 4分


庄原市口和町より其の3「スイス村のよもぎカフェ」放牧豚さんいます
「よもぎカフェ」 は県北の大自然の中のカフェ、こだわりの創作料理を提供されます。 スイス村の敷地内にあるよもぎカフェは、スイス村代表の木原さんご夫妻の娘さんが営まれております。 木原さんのご厚意により、よもぎカフェでの創作料理を頂いてからの「メンマ講習・竹炭焼成講習」となり...

山海環
5月15日読了時間: 3分


庄原市口和町より其の2「スイス村にて竹炭焼成講習」
スイス村にて竹炭焼成講習を開催、山海環指導のMOKI無煙炭化器を利用した安心安全で良質な竹炭焼成の取り組み

山海環
5月14日読了時間: 3分


庄原市口和町より其の1「スイス村にてメンマ講習」
純国産メンマプロジェクトのレシピを使い、国産メンマ作りの手法を伝授、厄介者の竹や筍がお宝に変わる、山海環によるメンマ講習

山海環
5月14日読了時間: 3分


「忍者ボール」モバイルペアおちょこ
文字で見て想像するには先進的過ぎる! ninjaball竹炭黒 ninjaball竹炭カラー ninjaball竹炭カラー 山海環の竹炭をマテリアル として利用頂いた「忍者ボール」、以前よりお世話になっている 「エコノロジーブレイン」 の増田さんが送って下さいました。...

山海環
5月8日読了時間: 2分


「開放型簡易炭化器を使った炭焼き体験会」第一回開催いたしました
冒頭題目の通り、開放型簡易炭化器を使った炭焼き体験会を、山海環原田さとやまベースにて開催いたしました。 着火後間もない小さな種火 フィールドワーク と雨、とにかく何時も悩ましいのが空模様です。 2025年4月13日(日)に開催した、第一回目の「開放型簡易炭化器を使った炭焼き...

山海環
4月15日読了時間: 3分


「伊賀和志江の川鐡道」竹林整備講習会 三次市作木町
三次市作木町 竹林整備講習 伊賀和志江の川鐡道 さんは、 廃止となった三江線沿線地域の活性化や、地域振興に寄与することを目的に設立されたNPO法人です。 やっと春らしい気温の上昇が見られたと思ったのも束の間、本日はフィールドワークが中心の予定にも関わらず、現地に着くまではみ...

山海環
3月16日読了時間: 3分
日付
全て表示
日付
全て表示
日付
全て表示
bottom of page