「女性のための森林づくり入門体験講座」inひろしま市民の里@安佐
- 山海環
- 5月12日
- 読了時間: 3分
室内講習として、竹の生態や竹林整備の手法、竹資源の活用方法を学ぶ。
野外講習として、竹の伐採の手法を学び実技を体験。
女性ばかりで森林づくりの体験をする「女性のための森林づくり入門体験講座」今
年で通算7回目の開催となります。
こちらの講座は広島市が開催する講座となります。
山海環では、こちらの講座の竹林に関する部分を数年前より講師担当しております、市によりますと本講座は毎年好評との事で嬉しい限りです。



講座は2日間に分けて開催されます、初日に木工教室を受けられた受講生、
木をくり抜いて花瓶を工作したそうです、山海環としては2日目のみ参加なので、毎年前日はどうしたこうしたとお話を聞くだけなのですが、皆さんとにかく楽しそうです。
竹林講習は2日目、さらにはこちらも午前と午後の2部構成となっており、午前には「森の健康診断」と題して、針葉樹林の成長を計測する手法を学びます。
午後からが竹林講習部分の本番、5月のこの時期は筍がぐんぐんと伸びて新緑に囲まれた美しい景観が拡がります。
安心安全に竹林整備をするために、整備フィールドでは実際の整備を体験します、竹齢を見極めて、伐倒方向を見極めて、竹引き鋸を使って切り倒します。
一定程度の長さに玉切りして、枝葉の処理をする工程を、参加の皆さんに体験して頂きます。
女性の特質として、その場その場で即座に役割分担して、協力と連携を取れると言う素晴らしい特性がありますので、女性だけの講座を体験すると他には無い一体感があるように感じます。
筋肉量等男性には敵わない部分もあるので、力任せで作業する以外の工夫も取り入れ、女性のための森林づくりに関わる入門の講座はとても有意義な講座だと毎回感じます。
座学では、竹の特性や竹齢の読み方、竹の種類や周期性にやってくる一斉枯死のお話、竹に関する諸々の事を学びます。
これまで秋開催だった講座を春に開催した事を生かして、「プチメンマ講習会」もサプライズで開催しました、「メンマ」って何?と思われた方は以前の記事を読まれる事をお勧めいたします。
初日となった前日は汗ばむ程の気温の中で野山の散策と、木工教室、2日目は一転針葉樹林帯や竹林へ分け入っても、涼しいを通り越した冷たい風が時折吹いて、寒さを感じる程の気温の中、事故怪我も無く無事に体験会を終える事が出来ました。
なお参加の方はスタッフも含めて総勢24名名となり大盛況の開催となりました。
ご参加の皆様、ご尽力頂いたスタッフの皆さま、市職員の皆さまありがとうございました。
山海環では、「竹林整備講習」として安全に竹林整備に取り組むための講習会、「竹炭焼成」として、MOKI無煙炭化器を活用した「竹炭焼成講習」及び「竹炭焼成体験」など、竹の利活用へと繋がる様々な講習会を開催しております。思い立ったらお問い合わせを、お待ちいたしております。
MOKI無煙炭化器の販売代理店としても、その機能を十分に発揮していただける竹炭焼成指導を、山海環にてMOKI無煙炭化器をお求め頂いた皆様へ、無償にてサービスしております。竹炭や竹炭焼成に興味をお持ちで、MOKI無煙炭化器の購入をご検討の際には、是非「竹炭焼成指導」サービスのある山海環にてのお求めを、お待ちいたしております。
Comments