top of page

【里山まるごとQUEST mission5】里山整備と炭づくり 安佐北区大林桧山にて 炭づくり講習

執筆者の写真: 山海環山海環

更新日:2月24日

一般社団法人ふるさと学舎 里山まるごとQUEST  里山整備&炭づくり
地域貢献プロジェクト 『一般社団法人』ふるさと楽舎

「ふるさと楽舎」さん主催の活動へ参加いたしました。

「ふるさと楽舎」さんには、以前に「MOKI無煙炭化器」を購入いただいており、活動フィールドへも、製炭指導を含め何度かお邪魔しております。


午前に座学と木材伐採の実践

午後に里山の循環を目指して炭焼き


山海環としては、午後の炭焼きの時間へ参加いたしました。

既に購入いただいた炭化器で、メンバーの方は何度も炭を焼成しております、本日炭とする材は、「竹」「もりんが」「もみがら」でした。

午前に伐倒した木材も沢山あり、炭材には今後も困る事はないようです。




山海環原田さとやまベースにてバイオ炭焼成体験中
さとやま救援隊メンバーと山海環原田さとやまベースにてバイオ炭焼成体験

山から出る間伐材をなんとかしたいと立ち上がった間伐材再生研究会の「さとやま救援隊」メンバー有志とも一緒に枝葉を運んだりと活動する事が出来ました。

「さとやま救援隊」メンバー有志の方々は、山海環の原田さとやまベースにても、大型のMOKI無煙炭化器(直径サイズ150㎝)を使い昨年度もバイオ炭焼成体験をされております。

こちらの画像は着火前の説明ですが、直径150㎝は目の前に置かれた実物を実際に見るとかなりの大きさに驚かれる方も多いようです。

炭焼きを体験したいと言うご希望も大変多くなり、今後は山海環としても月に一度程度のペースで炭焼き体験の予定を組み、原田里山ベースで炭焼き体験会を開催する予定です。




一般社団法人ふるさと学舎 炭づくり体験
無煙炭化器でもみがら焼成

本日、注目していた炭材は「もみがら」です。

「ふるさと楽舎」さんでは数年前より、土砂災害により耕作放棄された荒地を整備して酒米を作り「大林千年」と言う清酒作りに取り組まれております。

ここで出るもみがらを炭にして田畑に戻すために「無煙炭化器」でもみがらを焼成する作業に工夫を凝らして挑戦しています。

籾殻くん炭製造機は市販されてますが、これを使うとなかなかに時間が係り作業は長期戦となるのですが、無煙炭化器でサクッと焼けるようになると凄い事になりそうです。

焼き上がりを乞うご期待!



決して安価ではない「MOKI無煙炭化器」沢山の方が里山整備活動や、竹林整備の資機材として利活用してくださいます。

無煙炭化器の利点を理解し、上手に活用いただく場面を見届ける事が出来た時、購入いただけて、活用いただけて良かったなぁとしみじみ感じます。

ふるさと学舎さんの田畑に活用する資機材や、運搬車などあちこち色々な動力系の音が唸る現場でしたが、事故怪我も無く何よりでした。

ご参加の皆さま、ご尽力頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。




大学生女子部!の皆さんが里山で収穫された米粉を配合した「ベーグル」を差し入れてくれました、美味しくて沢山食べました。


主催された「一般社団法人ふるさと楽舎HP」はこちらから

「大林間伐材再生研究会」Facebookページはこちらから

「さとやま救援隊」の記事もFacebookページから

Instagram「大林間伐材再生研究会」はこちらから


記事中の清酒「大林千年」は通販サイトからもお求めいただけます。


 

山海環では、「竹林整備講習」として安全に竹林整備に取り組むための講習会、「竹炭焼成」として、MOKI無煙炭化器を活用した「竹炭焼成講習」及び「竹炭焼成体験」など、竹の利活用へと繋がる様々な講習会を開催しております。思い立ったらお問い合わせを、お待ちいたしております。

  MOKI無煙炭化器の販売代理店としても、その機能を十分に発揮していただける竹炭焼成指導を、山海環にてMOKI無煙炭化器をお求め頂いた皆様へ、無償にてサービスしております。竹炭や竹炭焼成に興味をお持ちで、MOKI無煙炭化器の購入をご検討の際には、是非「竹炭焼成指導」サービスのある山海環にてのお求めを、お待ちいたしております。


Comments


bottom of page